しばりすで藻消しをします - カスタムメイド3D2 -

    img20160503014607.png

    カスタムメイド3D2を始め、MODがある3D作品の真骨頂とも言えるのが藻消し。
    藻消しとはモザ・・・ちょっと怖いので説明を省きます。
    この藻消しをしばりすで行うので、バニラを汚さずバックアップを取る必要もありません。 ⇒ しばりすとは?



    0.【藻消しファイルをダウンロード】


    まずは下のファイルをダウンロードして解凍します。

    Textures.mokeshi (22/09/28)自作ファイルに差し替え
    CM3D2.YASDMinus.Plugin_1.0.0.1
    適当ツールまとめ
    manTNP ダウンロード箇所は下の画像を参考に
    0150421.jpg


    COM3D2.Modloader.7z ※カスタムオーダーメイド3D2用
    62474475.jpg


    カスタムオーダーメイド3D2の場合先に準備があります。
    [COM3D2.ModLoader]を解凍、【MOD】フォルダをCOM3D2直下(C:\KISS\COM3D2)に配置。
    【Sybaris】フォルダは同名フォルダ(C:\KISS\COM3D2\Sybaris)内に中身を移動させてください
    【UnityInjector】フォルダは鏡に反射させるMODなので関係ないですが必要であれば
    同名フォルダ[C:\KISS\COM3D2\Sybaris\UnityInjector]内へ中身を移動させてください。
    52445786.jpg



    1.【テクスチャを変換】


    「[CM3D2]適当ツールまとめ」フォルダを開いて画面上に見えるように表示させておきます。

    「Textures(もけし)」フォルダを開き、右上の検索ボックスに「png」と打ち込んでください。

    pngファイルが全て表示されるので、中身ファイルを一度だけクリックしてから
    「Ctrl」+「A」キーで全て選択し「[CM3D2]適当ツールまとめ」フォルダの
    「[CM3D2]tex←→png変換.exe」へとドラッグ&ドロップします。 ※ファイル数20個の確認もしてください。


    578874.png

    「~~.pngのテクスチャパスを入力してください」と表示されますが、
    特に気にせずそのまま「OK」を押すことで一つずつ変換がされていきます。
    毎回クリックは面倒なのでエンターキー押しっぱなしですぐ終わらせちゃいましょう。




    2.【後はフォルダに入れるだけ】


    フォルダの検索画面から「戻る」ボタンで1つ前に戻り、「Textures(もけし)」フォルダをしばりすの「GameData」内へ入れます。
    「manTNP」フォルダも同様にしばりすの「GameData」内へ入れます。

    ※カスタムオーダーメイド3D2の場合は先ほど配置したMODフォルダ(C:KISS\COM3D2\MOD)内へと入れてください。
    21558.png


    もう一つのファイルは別の場所。
    『CM3D2.YASDMinus.Plugin.dll』を
    「C:/KISS/CM3D2/Sybaris/Plugins/UnityInjector」内へ入れてください。
    ※カスタムオーダーメイド3D2の場合は「C:\KISS\COM3D2\Sybaris\UnityInjector」内へ

    320144.png

    これで終わりです。ゲームを起動して何かが別の見え方になっていたら成功となります。



    藻消し対象の切り替えが出来るYASD.Pluginの導入方法記事を新たに作りました。
    こちらの藻消しが終わっている人向けです。
    藻消しの対象を選べるYASD.pluginの導入と設定方法



    導入がうまくいかない人は以下の事を試してみてください。



    関連記事

    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    3D(エロ)ゲームうぷろだに飛べません…

    No title

    COM3D2の環境下で実行してみましたが、どうやら上手くいきません。
    というより、ファイル名全てに「CM3D2」がついている為、正しいのかどうかが全く分からず。
    しばりすの導入等に関しては、他ページでオダメ対応とあり 理解できましたが、
    オダメ側でも共通の手順で導入できるのかどうかを 書き添えてもらいたい。他と違って
    「COM3D2の場合は〇〇」のような言及がここにはないので、一切確信が持てません。

    Re: No title

    いま改めて見るとこの説明だと確かに導入が難しいですね。
    週末辺りから記事を見直そうかと思います。

    とりあえず簡易的に説明します。
    「Textures」「manTNP」はCOM3D2フォルダ直下に[MOD]フォルダを作り(C:KISS\COM3D2\MOD)
    そのMODフォルダ内へ入れてください。


    Soft-Demosaic (CM3D2.NoMosaic_1.1.0.7)の代わりに

    CM3D2.YASDMinus.Plugin_1.0.0.1を ※プラグイン名はCM3D2ですが動きます
    https://ux.getuploader.com/cm3d2_j/download/74

    CR_EditSystemインストール環境ならこちらを
    COM3D2.Yasdplus.plugin 
    https://ux.getuploader.com/COM3D2/download/34


    「C:KISS\COM3D2\Sybaris\UnityInjector」に入れてください。


    しばりす2環境での導入方法なので無印しばりすであれば変えてください。
    sybaris-2.2
    https://ux.getuploader.com/cm3d2_j/download/154

    No title

     おかげさまで大体の入れ方はわかったけど、カスタムオーダーメイド3D2用のモッドローダーの解凍がうまくいかなくてできませんでした。他のファイル読み込みはうまくいっていて、日をあけたりしてもできなかったので不具合ですかね、解消されると嬉しいです。

    Re: No title

    ModLoaderはPCとの相性問題があるので、ModLoaderは削除して代わりに
    COM3D2.ModPriorityToMod.PatcherとCOM3D2.ModPmatLoaderプラグインを入れてみてください。

    https://ux.getuploader.com/cm3d2_j/download/79
    https://ux.getuploader.com/cm3d2_j/download/98

    No title

    スタートをおしてからゲームは開くが黒い画面んのままSybarisも開かずずっと読み込みしている状態になる
    誰か今でも見ていてわかる人がいたら教えてください

    No title

     先日PCとCOM3D2を購入し、身長の制限を突破したいと思いもちもち3D様のページにたどり着いた初心者です。
    プラグインやしばりすってなんぞやから始まりましたが、丁寧な解説と必要なファイルのまとめのページによりなんとか身長も藻消しも導入できました。
    本当にありがとうございます。
     カテゴリにあったCOM3D2用のMODのまとめはどんな機能なのかを簡易に表示してありわかりやすく、このページでテクスチャ変換に用いるツールも学べたためどうにかCOM3D2MOD導入の基礎を終えれたように感じます。
     MOD製作者の方々や、その導入を懇切丁寧に書いてくださったもち様、本当にありがとうございます。

    MOD導入の基礎というよりファイル変換はMOD制作者の第一歩でもあります。
    ハイライトの位置の調整とか簡単で面白いのでオススメ。
    気が向いたらどうぞという感じでリンクをそっと置いておきます。

    展開、梱包が出来るようになるツール紹介
    https://motimoti3d.jp/blog-entry-25.html
    スポンサーリンク
    最新記事
    バージョンアップ・記事更新情報
    人気ページランキング
    カテゴリ
    月別アーカイブ
  1. カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    最新コメント
    検索フォーム
    pickup
    RSSリンクの表示
    プロフィール
    Author:もち
    カスタムメイド3D2のMOD・プリセット配布や導入方法等を紹介しています。
    Twitter @motimoti3d
    メール motimoti3d@ダミーテキストyahoo.co.jp
    リンク