MODの導入とスライダー限界解除の適用 - CM3D2 -

配布している伊401を例として説明していきます。
伊401&しばふ艦風瞳.zip
元気印フェイス+ぷにティフェイス修正版の修正版 cm3d2_112 (他者様MOD)
上記2つをダウンロードして解凍します。
MODの入れ方は簡単です。
しばりすの「GameData」内へフォルダごと入れれば適用されます。 ⇒ しばりすとは?
プリセットもそのまま入れてOK。
※カスタムオーダーメイド3D2はCOM3D2フォルダ直下に[MOD]フォルダを作ってそこに入れてください
「C:KISS\COM3D2\MOD」へ。またプリセットは[Preset]フォルダへ入れなければいけません

※Sybaris内にはプリセット専用の「Preset」フォルダも用意されていますが私は使っていません。
・補足
しばりすは融通が利きます
『元気印フェイス+ぷにティフェイス修正版の修正版』は「GameData」フォルダが入っていて、
今の状態だと「Sybaris/GameData/元気印フェイ…/GameData/…」となり、
「GameData」フォルダが重複しているけど大丈夫なの?という人もいるかと思いますが問題ありません。
「Sybaris/GameData」内はフォルダ構成を自由に出来るので、フォルダ名を変更しても階層を移動させても大丈夫です。
気にせず突っ込めば終わり。というのがしばりすのいいところです。
Deflarc必須?
初期にアップロードされているファイルの中でDeflarc必須と書かれている物がありますが、しばりすだけで問題なく導入出来ます。
Deflarcとはしばりすが出来る以前に使われていた物です。
上記方法と同様にフォルダごと入れれば導入されます。
ゲームを起動してMODの確認をします。



追加されているのが確認出来たらMOD導入は終わりです。
削除したい場合は入れたMODをフォルダ毎ゴミ箱へポイでOK。
・スライダー限界解除を適用
次にスライダー制限の解除を適用します。
※ReiPatcherレス化プラグイン一式を導入してない方はこちらを参考に導入してください。
伊401プリセットは目のサイズ(縦)が-30に指定されていますが実際には適用されていません。

エディット画面で『F5』キーを押すと右側にAddModsSliderのGUIが表示されます。

GUIのスライダーを一番上まで動かし『スライダー拡張(WIDESLIDER)』を押してください。
『前腕の歪み修正(FARMFIX)』と共に適用されます。

これでスライダーのマイナス値や100以上への変更が適用されるようになりました。
以上で説明は終わりとなります。
色々なMODを入れてカスタムメイド3D2を大いに楽しみましょう。
→ DLCの中で無料で手に入る物を紹介
コメントの投稿
No title
レス化プラグインを導入しましたが、エディット画面にはMods SliderのUIが出るだけで、中身のスライダー拡張などの項目が全くありません。手順通りやったつもりなのですが、原因が不明です。何方かご教示願います。